獣医師のドッグフード研究コラム

第48回:犬に必要な栄養素 - ヨウ素(I)-

 

こんにちは。獣医師の清水いと世です。
今回は、わんちゃんに必要な栄養素、ヨウ素についての説明です。

 

 

ヨウ素

ヨウ素(元素記号I)はヨードとも呼ばれ、必須微量ミネラルのひとつですが、その中でも必要量がさらに微量なミネラルです。昆布のような海藻類に多く含まれています。甲状腺ホルモンの成分であり、成長やエネルギー代謝などにかかわります。

 

 

消化、吸収、そして排泄

ヨウ素は消化管から効率よく吸収されますが、ヨウ素源として昆布のような食材を使用した場合は、その食材の消化性により吸収率は変化します。吸収されたヨウ素は血液によって運ばれ、甲状腺に取り込まれて甲状腺ホルモンの一部になります。多くのヨウ素は尿より排泄されます。

 

 

生物学的機能

ヨウ素は甲状腺ホルモンを構成する成分です。

 

甲状腺ホルモンは、体温を維持し、代謝や生殖、成長や発達にかかわる作用があります。甲状腺ホルモンが減少すると代謝が下がり、体温が下がったり太りやすくなり、逆に甲状腺ホルモンが増加すると代謝が亢進し、心臓の拍動が増加したりします。

 

 

犬のヨウ素欠乏症

犬はヨウ素の不足した食事を食べ続けることで、甲状腺組織の変化や甲状腺腫の発生につながり、脱毛や乾燥した被毛、活動性減少や体重の増加が生じます。

 

 

犬のヨウ素過剰症

ヨウ素を過剰に摂取してしまうと、よだれや涙や鼻水の流出、被毛の異常が生じます。子犬では骨の異常も起こります。成長期の動物は栄養素の過不足の影響を受けやすいため、母犬や子犬の食事はより気をつけましょう。

 

 

犬のヨウ素要求量

犬のヨウ素の必要量は、ヨウ素量の異なる食事による成長や発育、全身状態や甲状腺機能などの研究から決められています。

 

ヨウ素は過剰摂取による問題もわかっているため、上限量の定められている栄養素です。国内の総合栄養食の基準に採用されているAAFCO養分基準は、2016年の改定で上限量をこれまでのおよそ5分の1に引き下げたため、ヨウ素を多く含むフードでは基準を満たさない可能性があります。犬にとってよりよい食事になるように、新しい基準に合ったドッグフードにしましょう。

 

 

海で休憩している犬の様子

ヨウ素を多く含む食材

ヨウ素は穀類や野菜、肉類のような食材にはあまり含まれていません。海産物、特に海藻類には非常に多く含まれています。

ドッグフードでは、ヨウ素化塩のようなサプリメントで添加されていることがよくあります。

 

手作り食では海産物を使用しなければ不足することが多く、犬の手作り食の調査でもヨウ素源として大きく貢献していた食材はひじきや昆布のような海藻類でした。ただし、これら食材の使用量によってはすぐに基準の上限を超えるため、栄養素量の確認が必要です。

 

私たち日本人は日頃から海藻類の摂取が多く、日本人の食事摂取基準では海藻類の消化率も考慮してヨウ素の摂取基準が決められています。海藻類を使用することで犬の手作り食中のヨウ素量が多すぎても、吸収率が低ければ過剰症の心配はないかもしれませんが、多量の海藻類を長期間使用し続けることは避けましょう。

 

日本人は、海藻類を摂取するという食文化だけでなく、島国という地理的な特徴により、海風から運ばれてくるヨウ素によって、不足する可能性は低い栄養素といわれています。

 

一方、海から離れた内陸地では、ヨウ素不足による甲状腺の病気が問題になるため、海外ではヨウ素化塩を用いた食品が普及しています。国内ではヨウ素化塩は食品添加物として認められていないため、目にすることはほとんどありません。

 

ヨウ素の摂取量は多すぎても少なすぎても甲状腺の病気を引き起こす可能性があるため、極端なヨウ素量にならないようにしましょう。

 

 

病気との関連

ヨウ素は甲状腺の病気と関係があります。
犬は甲状腺機能低下症という病気が多く、一方猫は甲状腺機能亢進症という病気が多く発生し、どちらもヨウ素摂取量との関連も疑われています。

 

ヨウ素の摂取量が多すぎたり少なすぎたりすると、甲状腺がそれに応じた反応を起こし、甲状腺の病気になる場合があります。このほか、甲状腺の病気の原因には、環境要因や、ヨウ素の吸収率に影響を及ぼす食材(成分)の摂取との関連も疑われています。

 

猫の甲状腺機能亢進症には、ヨウ素量を非常に抑えた専用の療法食があります。猫は多頭飼育される場合もありますが、療法食を食べている猫は他の猫の食事やおやつなど、ヨウ素が十分に含まれる食事を誤って食べることがないようにしなくてはいけません。

 

また、上記したような地理的要因や、グルーミング(毛づくろい)をして体中を舐める猫の性質を考えると、海に近い環境で外に出たりすると、療法食の効果は下がるかもしれません。

 

療法食の使用時は、定期的に甲状腺機能の検査、獣医師による診断が必要です。検査結果によって甲状腺機能亢進症の薬や療法食の変更が行われるかもしれません。

 

検査せずに療法食の使用を続けて、甲状腺機能低下症になったり、甲状腺機能亢進症が悪化したりすることがないようにしましょう。

 

 

 

 

 

 

 

- おすすめ関連記事 -

犬に必要な栄養素 – セレン (Se) –

犬に必要な栄養素 – マンガン(Mn)-

犬に必要な栄養素 – 亜鉛(Zn)-

 

 

 

 

 

犬の写真

獣医師清水 いと世 (京都大学博士 / 農学)

山口大学農学部医学科卒業後、動物病院にて勤務。
10年ほど獣医師として勤務した後、動物専門学校で非常勤講師を務める。
その後、以前より関心のあった栄養学を深めるために、武庫川女子大学で管理栄養士の授業を聴講後、犬猫の食事設計についてさらなる研究のため、京都大学大学院・動物栄養科学研究室を修了。
現在は、栄養管理のみの動物病院「Rペット栄養クリニック」を開業し、獣医師として犬猫の食事にかかわって仕事をしたいという思いを持ち続け、業務に当たる。

 

 

 

 

 

 

 

国産・無添加のドッグフードPERORIはこちらから

 

 

 

 

 

 

 

 


ページトップへ