PERORIが考えるドッグフードとドッグライフ

愛犬の年齢・環境別の冬の寒さ対策

 

 

寒い季節になると犬も風邪をひいたり、くしゃみをしたり、うずくまることが増えるものです。特に日中長時間の留守番をさせるときは、室内の寒さ対策を、どうすべきか悩むことでしょう。
実は、冬の寒さ対策は、夏の暑さ対策より難しいといえます。

 

 

愛犬は気温差が苦手です

犬と暮らしているご家庭では、夏の間はたとえ留守中でも、常にエアコンを稼働させ、愛犬の暑さ対策をすることが、近ごろでは当たり前になっています。

この時期、愛犬自身が、暑い・不快と感じれば、舌を出したり、あおむけになったりといった行動がみられるので、飼い主自身も、どの程度の温度設定が適切か、愛犬にとって快適な居場所はどこなのかを把握しやすいものです。

 

でも、冬の場合、愛犬は取り立ててわかりやすいアピールをすることがなく、快適なのか、それとも寒さを耐えているのか、なかなか判断が難しく感じます。

 

犬は本来、暑さより寒さに強い体質を持っていて、ある程度の寒さであれば、自分の体を丸め、自身の体温で耐えしのぐことが出来ます。

しかし、この仕組みは、あくまでも犬が一か所にとどまり、自身でしのぎ方をコントロールできる場面でのみ通用します。

 

暖かい室内から、寒さ厳しい屋外へ散歩に出るという場面では、自身の体温コントロール機能を活用することが出来ず、その気温差で体調を崩してしまうこともあります。
暖かい室内から、屋外へ移動をするということは、一瞬で真夏と真冬を行き来するようなことです。特に、最近の犬の多くは、冬に暖かい室内で生活をすることが当たり前になり、冬に通気性のよい夏用の被毛が生えていることも珍しくありません。そのような場合、なおさらのこと保温性を保てずに、体に相当な負担がかかります。

 

 

室内は寒暖エリアの両方を完備しましょう

愛犬の寒さ対策に、留守番中の寒さ対策にと、床暖房、ホットカーペット、ペットヒーターなどを活用する際は、必ず寒暖の両エリアを作ることが基本です。

犬はある程度まで体が温まると、自ら寒い場所へ移動し、体を冷まし、またある程度冷めたころ合いを見て、暖かい場所へ戻るという生活を繰り返します。

そのため、愛犬のサークル内の床面を、すべて床暖房などで保温してしまうと、この移動ができなくなり、体に負担がかかります。

床暖房などを使用する場合は、涼しいエリアに、愛犬が自由に行き来できるように工夫をしてあげましょう。ソファーや底あげ式の犬用ベッドなどを、設置してもよいでしょう。

特に高齢の犬には、この移動行動が大切です。高齢だからといって、室内の床全面、サークル内全てを温めてしまったり、エアコンの設定温度を高くすることは、逆に犬の体に負担をかけてしまうので、注意しましょう。

 

 

気持ちよさそうに眠るテリア犬

15歳以上は移動のお手伝いが必要になることも

15歳を超え、運動機能が低下してくると、寝起きがスムーズにできないことがあります。犬自身が、移動の必要性を感じていても、即座に行動に移せない場合、つい寝入ってしまうことがあります。

特に注意が必要なのは、ファンヒーターや電気ストーブの前、こたつの中などです。これらの電化製品は加熱性が高く、一瞬で体温を上げてくれるので、座り始めはとても快適で、愛犬もぐっすりと眠りに入ります。

しかし時間が経つにつれて、体の同じ部位にばかり熱が加わり続けるので、場合によっては低温やけどにつながる危険があります。

 

高齢犬は、このような危険を察知する機能も低下してしまい、何度も同じやけどを繰り返すことがあるので、愛犬のために、こまめにスイッチの入切をする、場所移動させる、必要以上に機器に近づかないように柵を設置するなどの工夫が必要です。

 

 

子犬の最適気温は体感38度前後

生後1年未満の子犬を家族に迎えたときは、子犬の体感気温を考え、保温対策をしてあげましょ

う。

 

子犬は本来、生後半年ほどまでは、親や兄妹、群れの中で、他の犬と寄り添い寝起きをします。この時、子犬自身の体温と、周りの犬の体温との相乗効果で、体感気温は37~39度ほどにもなります。

 

子犬の体温は成犬に比べ高温ですから、お互いが寄り添うことでより暖かくなります。
この体感気温を一般的な家庭のリビングで再現することは、なかなか難しいでしょう。リビング内でエアコンを使用していても、暖かい空気は天井に集まってしまうので、子犬の生活する足元付近はエアコンの設定温度よりさらに低くなっています。

子犬自身が丸まり眠った場合でも1匹だけでは十分な保温力もありません。

 

そのため、ペット用ヒーターや洋服の着用が必要になります。夜間や留守番中など、室内が無人になる場合、気温がさらに下がり子犬の体感温度もさらに厳しくなります。
このような点をしっかりと考え、子犬が成長するまでは、子犬の体感温度がどの程度なのかを考え、対策を講じてあげましょう。

子犬は生後半年ほどで、ほぼ身体的な成長が緩やかになりますが、体温を維持するための被毛が完全に生え揃うまでには、生後1年~1年半ほどの期間を要します。それまでの間は、子犬特有の産毛なため、十分な保温力がないので、生後1年ほどまでは年間を通じた寒さ対策をしてあげましょう。

 

 

 

 

 

-おすすめ記事-

犬にとっての最適温度

子犬のドッグフード、切り替えても大丈夫?

ドッグフードを替えたらうんちの量が減った?

 

 

 

 

 

 

その他のドッグフードとドッグライフ記事一覧はこちら

 

 

 

 

 

 

 

 


ドッグフードお客様の声
ドッグフードについて
犬に関する雑学
犬の健康・病気について
犬の食事について
ページトップへ