PERORIが考えるドッグフードとドッグライフ
皆さんは普段愛犬に与えているドッグフードの匂いを嗅いだことがありますか?
愛犬が毎日食べているドッグフード、ぜひ一度その匂いをかいでみてください。そして、その際に、もし思わず「うっ」と鼻を遠ざけたくなるような匂いがしたら…そのドッグフードは要注意かもしれません。
ドッグフードの匂いの原因はいくつか考えられますが、そのひとつとして製造過程で粗悪な原材料が使われている可能性が考えられます。犬用のドッグフードの中には、ドッグフードを粒に整形してから、それを油でコーティングするというオイルコーティング工程を経て製造されるものがあります。そして、ドッグフードの嫌な匂いやベタベタする質感の主な原因となっているのがこの工程で使用される「油」だといわれています。
とりわけ安価なドッグフードの中には、このコーティングで使用される油脂類に、食品会社などで使用済みとなった廃油を使っているものがあります。そして、この使用済みの廃油は酸化がすすんでおり、匂いやドッグフードの表面のベタベタとした質感の原因となっているのです。
ご存知のように、犬は人よりもはるかに優れた嗅覚を持っています。その鼻で毎日ドッグフードから漂う油の嫌な匂いを嗅いでいると想像してみてください。果たしてそれを喜んで食べたいと思うでしょうか。また喜んで食べているとしても、その匂いの原因が粗悪な原材料を誤魔化すため、犬が喜ぶように廃油で匂いをつけていると考えると、やはり愛犬の健康を考えると好ましくありません。
匂いの原因は他にもあります。匂いやベタつきが気になるドッグフードの中には、廃油などの油脂類でのコーティングに加えて、非食用肉と副産肉(バイプロバクト)の頭部・脚(あし)・ひづめ・羽・内臓、そのほか食品会社や飼料会社で出た廃材や副産物(野菜の芯・葉、コーン油や植物油の搾りかすなど)が使われているケースがあります。
これらには、いずれも人間用の食品としては使えない廃棄肉や廃棄野菜などが多く含まれており、ドッグフードの匂いやベタつきの原因のひとつとされています。
特に、安さを売りにしているドッグフードの場合、コストを抑えるために質の低い原材料が使われることがあります。そして、粗悪な材料は往々にして味や風味に乏しく、それを補うために添加物や人工的な香料が使われているのです。犬の食いつきを良くするために使われる添加物には、表面のコーティングにも使われる料理廃油のほか、嗜好促進剤などがあり、これらは主にドッグフードの製造段階で使用されます。
ちなみに、一般的に、私たちが「ドッグフードの匂い」と認識しているものは、実はこれら廃油や、嗜好促進剤による人工的なフレーバーが混ざり合ったものがほとんどです。
・料理廃油について
料理廃油とは、冷凍食品などを揚げる際に使用した油や、そのほか大量の調理加工をする際に出た食品のにおいが移った油のことを指します。この料理廃油は使用済みの油であるため非常に劣化しやすく、保存段階での酸化を防止するために酸化防止剤による強力な酸化防止加工が施されます。
・嗜好促進剤による健康への悪影響
人工香料などのフレーバー類や、味や風味をよくするために使われる調味料類などの嗜好促進剤は、使い続けることで犬の内臓器官に大きな負担となり、健康に危害を及ぼす危険性が指摘されています。
これらの化学物質は、いずれもドッグフードの販売促進を目的として使われています
つまり、出来るだけコストをかけずにドッグフードに犬が好む味と風味を付加するために使用されるものだということです。しかし、一方で、いずれも質の高い材料によって作られたドッグフードには全く必要のないものばかりです。それどころか、愛犬の体のことを考えれば、むしろ有害とさえ思えるものも含まれているため、出来る限り、この様なオイルコーティングをされたドッグフードは避けたほうが望ましいでしょう。
ドッグフードPERORIはノンオイルコーティング 詳細はこちら
犬の健康的な食生活のためには、質の高い良質なドッグフードを選ぶことが大切です。では、そもそも質の高いドッグフードとは、いったいどのようなものでしょうか? 人によって様々な考え方があると思いますが、ここでは、私たち人間の食品衛生基準をクリアし、人も食べることができる材料を使って作られた、いわゆる「ヒューマングレード」のドッグフードを想定しています。さらに、それに加えて、無添加・無着色ということであれば申し分のない高品質なドッグフードであるということができるでしょう。
食の面から愛犬の健康を考えるならば、まずは、このような高品質なドッグフードを選ぶことを推奨します。ちなみに、食品衛生基準を満たし、人も食べることができるドッグフードというのは、全体の5パーセントにも満たないといわれています。
一昔前には、「人間が食べないようなものでも、犬には食べさせて構わない」というような風潮がありました。しかし、人間の体によくないものは、当たり前ですが、犬にとってもいいはずがありません。なお、素材にこだわった質の高いドッグフードかどうかは、匂いを嗅いでみればすぐにわかります。
人が食べられる材料だけを使って作られた良質なドッグフードから「変な匂い」がすることはまずありません。そして、良質なドッグフードからは、使われている食材のほのかな香りが感じられるはずです。また、匂いを嗅いだだけで、どのような食材が使われているか分かる場合もあるでしょう。もちろん、成分表記にも、分かりやすく、すべての原材料についての記載がなされているはずです。
最近では、ペット業界でも健康志向が高まりを見せ、ドッグフードの中にも無添加を売りにするものがみられるようになりました。ただし、無添加の表記だけを頼りにドッグフードを選ぶことはおすすめできません。
ドッグフードの中には、無添加をうたっておきながら、嗅いでみるとなぜか異臭がするものがあります。「無添加なのに・・・なんで変な匂いがするんだろう?」 気になって、成分表示を見てみても・・・そこには特に気になる添加物などは表記されておらず、首をかしげるばかり。そのようなことが起こる背景には、現在のドッグフード業界におけるメーカーの製造基準の甘さがあります。
一部メーカーでは、ドッグフードの風味を良くし、犬の食いつきをよくするために、人工的な香料を使っています。そして、現在のメーカーの製造基準では、このような人工的な香料の一部は表示しなくてもよいことになっているのです。例えば、先ほど危険性を指摘した酸化防止剤などは、まさにその典型です。現在の基準では、酸化防止剤は表示が義務付けられた添加物には含まれておらず、制度上は無添加のような扱いになっています。
表示されていない化学物質が実はこっそりと使用されている・・・考えただけで背筋が寒くなります。
このようなドッグフードを選んでしまわないためにも、ドッグフード選びの際には、ぜひご自身で実際に手に取って匂いを嗅ぎ、表面の感触を確かめるといった確認作業を行うようにしてみてください。
「犬の健康に配慮し、良い素材を使って作られたドッグフードから嫌な匂いがすることはない。」
ドッグフード選びに迷ったときは、まずはこの合言葉を思い出してみてください。もし、仮にドッグフードから普段かいだことの無いような異臭がしたら、それは何かを誤魔化しているサインではないかと疑ってみることです。
ある業者では、ドッグフードの製造コストを抑えるために交通事故で死んだ動物や、安楽死した動物の肉を使っていました。その中には、当然腐敗しかかって異臭を放つものもあるため、その匂いをごまかし、さらに犬の食いつきをよくするために大量の香料が使われていたのです。
想像してみてください。腐って異臭がする肉を美味しいお肉だと錯覚させるためにいったいどれだけの香料を使えばよいのでしょうか。
恐ろしいことに、このようなケースは決して珍しいものではないのです。一般的に名が知られ、ペットショップやホームセンターなどで広く流通しているドッグフードの中にも(中には、動物病院で推奨されるドッグフードの一部にさえ)このような「匂いのごまかし」を行っている商品が少なからず存在しているといわれています。だからこそ、飼い主ひとりひとりが自らドッグフード選びの「目利き」になることが大切です。
もし、愛犬に「食欲がない、体調がすぐれない、病気がちである」などの症状が見られるとしたら、それはもしかしたら、普段与えているドッグフードに原因があるかもしれません。そのような場合に、ドッグフードを良質なものに変えたことで、食欲が増し、見違えるように健康になったという例もあります。また、わんちゃん自身が喜んで食べているかどうかも、ドッグフードを選ぶ上で大切な判断基準になります。
毎日食べるものですから、できるだけ体に良い素材を使ったドッグフードを選んであげたいものですが、食事は、体調管理や栄養補給ばかりが目的ではなく、犬にとって欠かせない楽しみのひとつでもあります。いくら体に良くても、あまり食いつきがよくないドッグフードを与え続けるというのはどうでしょうか。体にはいいけれど、あまり美味しくないドッグフードを毎日食べ続ける食生活は果たして幸せなものだといえるでしょうか。
数多くあるドッグフードの中から、愛犬にベストなものを選ぶというのは簡単なことではありません。しかし、真剣に取り組めば必ずよいドッグフードとの出会いがあります。愛犬の健康で豊かな食生活のために、ぜひとも良質で、なおかつ美味しいドッグフードを選んであげたいものです。