PERORIが考えるドッグフードとドッグライフ
花粉の飛散量が多くなると、花粉症の飼い主さんは、愛犬の散歩が憂鬱になります。花粉症でみられるくしゃみ、鼻水、涙、目のかゆみといった症状は、実は飼い主さんだけでなく、愛犬にも起きています。人間同様の辛い症状に、困り果てている愛犬のケアについて考えてあげましょう。
人間の花粉症はくしゃみ、鼻水、涙が主な症状です。
同じ花粉が原因であっても犬の花粉症の症状は、主に目や皮膚に現れます。犬の鼻は些細な刺激には反応しないよう、特殊な構造をしています。そのため、花粉によって直接影響を受けることは基本的にはありません。
犬もくしゃみを数回することはあっても、人間のように鼻づまりを起こすことはありません。
犬の場合
・涙の量が増える
・目が赤くなる
・目のかゆみ、不快感があり前足で頻繁に目を掻く
・体をかゆがる
・体の不調から食欲が減退する
・脱毛
・外耳炎
などの症状がみられます。
犬も花粉症を発症するという事が、研究データとして証明されたのは、ごく最近のことです。それまでは、これらの不調は食物が原因と誤解されていました。
また症状が起こる、春・秋という時期が、犬の繁殖期と重なることもあり、ホルモンバランスの乱れと誤解されることもありました。
でも、その後の研究で、食べ物の様に直接体内に摂取しなくても、花粉が体に付着し、吸引することによるアレルギー症状が起こることが解明されると、花粉症も犬の現代病として、世界中で話題になりました。
犬の花粉症も、人間と同じで治療法は確立されていません。
症状を軽減するためには、花粉の付着、接触を防ぐしかありません。でも、実際に完全室内生活をさせることは難しい上に、飼い主の洋服に付着した花粉からでも、症状が起こるので、完全な予防は不可能と言えるでしょう。
犬の花粉症は、腹部・内股・耳など、皮膚が薄く、デリケートな部分に症状が現れます。かゆみや不快感から、自身では制御できずに患部を掻き壊すので、傷が出来てしまい、化膿するという悪循環が起こりがちです。
中には、生後間もない子犬の時期に、症状がみられることもあります。
愛犬の不調は血液検査を受けることで、原因物質を特定することが出来ます。花粉なのか、食べ物なのか原因物質を特定することがまず治療のスタートラインです。
花粉だと特定できた場合、花粉をシャットアウトすることは不可能なので、かゆみ止めや、傷口の化膿止めを服用することで、花粉の飛散量が減る時期まで乗り越えます。
目のかゆみが強い場合、前足で執拗に目元を掻いてしまい、角膜を爪で傷つけてしまうこともあります。外耳炎の場合、過剰に掻き壊し出血をすることもあります。
このような顔周りのトラブルは、エリザベスカラーを着用させ患部を保護します。
これらの辛い症状は花粉の飛散量が減ると自然と収まります。
花粉の飛散量が多い時期は、下記の方法を実践することで、辛い症状を軽減出来ます。
・シャンプーの頻度を上げる
シャンプーの頻度を週に1度、数日に1度と多くします。体に付着している花粉をこまめに取り除いてあげることで、症状の軽減につながります。
シャンプーは低刺激な製品を使用し、愛犬の皮膚に負担をかけないように行いましょう。
・散歩から帰宅した時は、湿らせたタオルで全身をふく、ブラシをかける
散歩から帰宅した時は、体についた花粉をしっかりと払ってあげるだけでも、症状軽減につながります。ブラシをかけやすいように被毛は短くカットしておくとスムーズです。
・散歩ルートを見直し、草むらなどへは近寄らせない
犬は自ら進んで草むらへ入ろうとします。この時期は、あえてそのような場所を避けて、散歩ルートを選びましょう。
・外出時は洋服を着せる
薄手の洋服を散歩時に着せ、帰宅と同時に脱ぎ、洋服をこまめに洗濯するという方法で、手軽に花粉に付着を軽減することができます。ブラッシングの時間がとれない時や、短毛種の犬種の場合におすすめの方法です。
・愛犬のアイテムも室内干し
天気の良い日には、窓を開け、換気をしたり、日向ぼっこをしたりと、暖かい窓辺は犬にとってお気に入りの場所です。でも、この時期は花粉が舞い込むので、換気も控えめにします。愛犬のベッドやタオルなども、出来る限り室内に干すようにしましょう。屋外に干す場合は、取り込んでから掃除機をかけ、花粉を取り除くと安心です。
犬の花粉症も、春先に見られる一過性症状です。花粉飛散量の減少と共に、つらい症状は軽減されます。深刻な病気ではありませんが、愛犬の辛い症状の軽減に、出来る限りのケアをしてあげましょう。
日頃から無添加のドッグフード、栄養バランスの整ったドッグフードで免疫力をあげるように、健康に気を配っておきましょう。