PERORIが考えるドッグフードとドッグライフ

犬にとっての最適温度

 

私たち人間と共に暮らす愛犬たち、犬にとっての暮らしやすい快適な温度はいったい何℃なのでしょうか? 一緒に暮らしているのだからと、人間と同じ温度で最適なのでしょうか?

 

ほとんどの犬種は寒さに強く、暑さには弱い傾向があります。人間が快適に過ごせる環境なら問題ないとも言われていますので、余り神経質にならなくても暮らせますが、犬が快適に過ごすことができる温度は、一般的に気温20℃前後と言われています。しかし、これには犬種の差や個体差もあり、一概に「適温は○℃なので、大丈夫」ともいえない部分があります。

 

 

なぜ犬は暑さに弱いの?

犬は私たち人間と同じ「恒温動物」です。外気温や自分自身の活動に関係なく体温を一定に保つことができる動物ですが、犬は発汗作用が弱く体温調節がしにくいため、暑さが苦手なのです。人間は体全体で汗をかいて体温を下げますが、犬は人間のようには汗をかくことができません。足の裏の肉球を除いては、汗を出す汗腺があまりないからです。犬は汗をかく代わりに、パンディングと呼ばれる、口からハァハァと短いサイクルの浅い呼吸を行い、口や喉の水分を蒸発させて体温を下げているのです。人間が汗をかいて体温を下げるのに比べて、犬は主に呼吸によって体温調節をするので、効率が悪いのです。

 

それに加え、犬の体温(平熱)は私たち人間よりも2℃程高くなっています。恒温動物の体温は、多くは36~42℃の範囲内で、大きい動物よりも小さい動物の方が体温が高めになる傾向が見られます。一般的に小型犬の体温は成犬で38.5~39.0℃、中型犬で38.0~38.6℃、大型犬で37.5~38.5℃です。これらの体温は犬種によって若干の差があり、とくに被毛のない犬種の場合は1℃前後高くなります。

 

また、動物の体温は、発生した地域とも関係し、寒冷地が原産であれば体温は高く、熱帯が原産の場合は低くなります。発生した地域を大まかに推測する手段として、母親が子供に与える乳に含まれる脂肪分が挙げられます。原則として、現在生息している地域とは関係なく、寒い地域で生まれた動物ほど乳に脂肪分が多く含まれています。人間が3.7%なのに対し犬は10%となっていて、犬は人間に比べて寒い地域で発生した動物ということがわかります。そのため、基本的には暑さに弱い動物だということになります。

 

 

犬種や年齢により最適温度は違う

犬は体の大きさ、形、被毛の状態など人間によって様々な改良が加えられてきました。犬ほど多様な種類がある動物は他にいないといっても良いくらいかもしれません。

 

同じ「犬」といっても、被毛がほとんどないような犬種や被毛が厚く密な犬種では適温は違ってきます。頚部や胴、鼻の短い犬種と頚部や四肢の長い犬種でも快適な温度は異なります。 また、子犬、老犬、病気を持つ犬と健康な成犬では適温に差があります。

一般的な最適温度

・長毛犬種・・・15℃から20℃
・短毛犬種・・・20℃から25℃
・老犬や病気時・・・ 24から27℃
・心臓の弱い犬・・・ 23から24℃

 

 

愛犬のルーツを知る

愛犬の原産国、活躍した場所を思い浮かべてみてください。例えば、暑い国のメキシコ原産のチワワと極寒の地シベリアやアラスカの厳しい自然の中で作業犬として活躍してきたシベリアンハスキーとでは、被毛のタイプが違い、温度の感じ方も違ってきます。

 

一般的にレトリーバー種、コーギー、シベリアンハスキー、柴犬、秋田犬、サモエド、ポメラニアン、スピッツ、ミニュチャシュナウザーなどは、体を覆っている被毛が比較的長く、二層になったダブルコートで覆われているため、寒さには強い傾向があります。
逆にマルチーズ、ミニチュアダックスフンド、シーズー、イタリアングレーハウンド、ウィペット、パピヨン、チワワ、ヨークシャーテリア、ミニチュアピンシャーなどの被毛がシングルコートや超小型犬などは必然的に寒さに弱くなります。

 

この様に愛犬の原産国、活躍した場所により、その環境に順応しているのです。ただ、暮らしている環境によって、犬の体も少なからず変化します。寒さに非常に強いシベリアンハスキーでも子犬のときから暖房のきいた暖かい部屋で過ごしてきた場合は、保温効果のあるふわふわのアンダーコートがうまく生え揃わず、他のハスキーに比べて寒さに弱くなっているかもしれません。

 

 

あなたの愛犬の最適温度は?

犬は本来自分で体温調節ができる動物です。しかし、一年中エアコンなどで温度調整された環境に慣れてしまうと、体温調節機能が働かなくなってしまい、その結果、暑さにも寒さにも弱くなってしまいます。また、体が季節を感じず年中毛が抜けることにもつながります。

 

夏期は、常に空調の効いた快適な空間で活動している人間が外に出ると、熱中症になりやすいと言われていますが、それは犬も同じです。冬期は、温かい部屋から急に寒い外に出たときなど温度差が10℃前後の急激な温度変化は血管の収縮・血圧に異常をきたします。常に同じ温度環境の中で生活をしていると体温調節機能が衰え、気温の変化に弱くなってしまいます。

 

愛犬の耐環境性が弱くならないように、神経質になりすぎ、過保護になりすぎないように気をつけましょう。犬により温度の感じ方は様々です。健康な犬の場合は、暑いと感じれば冷房がきいた所、涼しい場所へ移動し、寒いと感じれば、暖房のそばに近寄る、お日様の当たる場所へ移動するなどして、常に自分の体温を維持しようとする動物です。愛犬にとって快適だと思う環境づくりをして、その中で更に愛犬が良いと思える場所を選べるような対策をしてあげることが、愛犬にとって良いことなのかもしれません。

 

 

_ 関連記事・おすすめ記事 _

犬の熱中症対策とその見分け方

犬種別ドッグフードって本当に必要なの?

ドッグフードで簡単スムージー作り

 

 

 

 

 

その他のドッグフードとドッグライフ記事一覧はこちら

 

 

 

 

 


ドッグフードお客様の声
ドッグフードについて
犬に関する雑学
犬の健康・病気について
犬の食事について
ページトップへ